【ウーツ鋼】クリーク自慢の鎧!!幻の鋼「ウーツ鋼」とは?失われた奇跡の技術を解説!

雑多

今回はクリークの鎧として使用されていた「ウーツ鋼」とは何かについて解説していきます。

ウーツ鋼という素材がどんな物質なのか?気になる方はこのままご覧下さい。

ワンピースにおけるウーツ鋼

ウーツ鋼の体

(C)尾田栄一郎/集英社 『ONE PIECE 6巻』より引用

ワンピースでウーツ鋼は東の海の覇者であるクリークの鎧として登場しました。

パティの「食あたり砲弾」やサバガシラ1号の砲撃を受けても無傷でいられる硬度を持っており、クリークが誇る絶対的な武力の一因を担っています

最終的にはルフィのゴムゴムのバズーカで破壊されてしまいますが、ゴムゴム銃乱打やゴムゴムの銃弾が直撃してもクリークが微動だにしないほどの衝撃に対する耐性を持っていました

ゴムゴムの銃弾

(C)尾田栄一郎/集英社 『ONE PIECE 8巻』より引用

幻の鋼「ウーツ鋼」

ウーツ鋼

ウーツ鋼とは?

ウーツ鋼は古代インドや中東地域で作られていた、独特な模様と優れた性能を持つ鋼です。

その最大の特徴は刃の表面に現れる美しい波のような模様(カーバイド模様)。そして硬さと粘り強さを両立していたこと。

「硬いのに折れにくく、しかもめちゃくちゃオシャレ」。そんな奇跡のような素材でした。

ウーツ鋼はロストテクノロジー

ウーツ鋼の製法はすでに失伝しており、現代であらたなウーツ鋼を作成することはできません

ではなぜウーツ鋼は現代に残らなかったのでしょうか?その理由は主に4つあります。

  1. 特別な鉄鉱石が枯渇した
  2. 製法が口伝で伝えられ記録されなかった
  3. 産業革命による大量生産の時代に合わず作られなくなった
  4. 冷却や加熱のプロセスが超絶繊細だった

簡単に言えば「原料も技術も消えて、もう誰にも作れなくなった」というわけです。

近年でも科学者たちが古文書や遺物を分析してウーツ鋼を再現しようとしていますが、成分は似せられても模様が綺麗に出なかったり、構造が本物と微妙に違ったりと、100%同じものはまだ作れていません

ダマスカス〇〇と販売されているナイフなどが現代にもありますが、これは多くが「パターン溶接鋼(Pattern Welded Steel)」と呼ばれる模様鋼で人工的に模様をつけています。

性能は良いですが本来の“ウーツ鋼製ダマスカス刀剣”とは別物で、ダマスカス模様の鋼包丁です

ウーツ鋼と現代の高級鋼材の違い

現代にも高性能な刃物用鋼材(VG10、S30Vなど)はありますが、ウーツ鋼とは成り立ちが違います。

ウーツ鋼は手作業の微妙な温度管理や原料の不純物の影響で自然にできた模様が特徴です。

対し現代の高級鋼材は、炭素量やクロムなどの成分を完全にコントロールして「硬さ・粘り・耐食性」を最適化しています

つまり、ウーツ鋼は「自然と技の結晶」であり、現代鋼は「科学と工業の結晶」なんです

ダマスカス刀剣

ウーツ鋼を鍛えて製造されたものとして代表的なものがダマスカス刀剣です。

主に中東〜イスラム圏で9世紀頃から使われており、「波打つような美しい模様」と「驚異的な切れ味と耐久性」と「しなやかさと硬さを兼ね備えた構造」が特徴的でした

インドやスリランカで生産されたウーツ鋼が、ダマスカスなどの中東に輸出され、ダマスカスの職人によって刀剣に鍛造されたため、ダマスカス刀剣と呼ばれるようになりました

関連雑学

【ドレッドノート・サーベル号】ドレッドノートとは?クリーク海賊団の船の名前の由来!
このサイトは漫画ワンピースに登場する単語の元ネタや由来について解説した用語集サイトです。このページでは、クリークの船「ドレッドノート・サーベル号」の名前の由来について解説しています。ドレッドノートとは何かなどが気になる方がご覧ください